プチ湯治

50代からのひとり旅【長湯温泉】おすすめ日帰り湯6選

長湯温泉七里田へ向かう道
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

大人のひとり旅におすすめしたい「長湯温泉」

おんせん県「大分」の中にあって、湯布院や別府に隠れて全く目立ちません。

でも、目立たないからこそ、本当は誰にも教えたくないほどの「穴場」。

どの温泉も100%源泉かけ流しで、女性に嬉しい炭酸泉!美人の湯

こじんまりとしているので、車ナシでも湯巡りが可能なんです。

ここでは長湯温泉の魅力と、湯巡りにおすすめの6湯を厳選してお伝えしています。

頑張り屋さんで、いつも全力疾走のあなた、

ついつい疲れを溜め込んでいませんんか?

そんなあなたには【長湯温泉へのエスケープ】を是非!おすすめします。

あなたが笑顔になると、みんなも笑顔になりますよ。

大人のひとり旅こそ【長湯温泉】がいい!その訳とは?

大丸温泉露天風呂大丸温泉露天風呂

Midlife Crisisと言われる50代。

心がザワザワしたり、体が昔のようには動かなかったり・・・色々ありますよね。

毎日を懸命に生きてきたからこそ、自分の心と体の声に耳を傾ける時間はとても大切です。

静かな環境、全国でもトップクラスと評される贅沢なお湯。

この二つが揃う「長湯温泉」なら、これまで気づけなかった心と体の声が、きっと聞こえてくるはず。

「誰かのため」ではなく「自分のため」に時間を使う。

そんな贅沢を、ここでなら存分に味わえます。

 

心身共にリフレッシュできる静かな環境

長湯温泉Main Street本当に静かな環境

観光地として賑わう温泉地とは違い、長湯温泉は人通りも少なく、まるで自分だけの隠れ家のように感じられます。

この長湯温泉の静かな環境が、日々の暮らしで揺れ動く心のざわめきを、そっと静めてくれます。

ひとり静かにお湯に浸り、街の中心を流れる芹川のせせらぎに癒されながら、少しずつ本来の自分を取り戻していく。

誰にも気を遣わず、静けさの中で❝今の私❞と向き合う時間がここにはあります。

ただただ静かな場所に身をおくだけの旅。

それは、年齢を重ねたからこそ味わえる大人だけの贅沢な旅だと思いませんか?

 

大人だからこそ、体が喜ぶ全国トップクラスの高濃度炭酸泉

日本一の炭酸泉 七里田温泉へ向かう道七里田温泉への看板

年齢を重ねるごとに、体の声にも耳を傾けなくてはいけません。

特に女性は「更年期」に突入していますからね。

なんとなく疲れが抜けない、眠りが浅い、肌の調子が気になる・・・。

だからこそ「天然」にこだわって欲しい。

温泉ツウの間では「日本一の炭酸泉」と評されている長湯のお湯は、

適温でありながら炭酸ガスを豊富に含む、全国でも珍しい泉質。

炭酸ガスは血行を促進し、体を内側から温めてくれるだけでなく、美容や疲労回復にも効果があると言われています。

しかも、長湯温泉で味わえるのは【天然】の炭酸泉。

まさに【オーガニック

これほどの贅沢はありません。

ひとり旅だからこそ、誰にも気を遣わず、自分の体の声に耳を傾けながら、ゆったりと最高のお湯に身をゆだねる。

それはまさに、【大人のひとり旅】だからこそ味わえる贅沢ではないでしょうか?

 

SAKURA
SAKURA
「湯のはなし。すこしだけ」では、温泉の「泉質」についてちょっぴり詳しくお話しています。少し知るだけで温泉の楽しみ方がぐっ!と変わりますよ。是非、読んでみて下さいね
温泉ソムリエSAKURAの「湯のはなし。すこしだけ」

長湯温泉は「日本一の炭酸泉」

それなのに、「炭酸泉」について何も知らないのは、もったいない!

少しだけでも「炭酸泉」について知っていると、長湯温泉の楽しみ方がグッ!と変わりますよ。

視点が変わるというかね。

では、さっそく行きますよ!

炭酸泉とは、温泉1リットル中に、1,000mg以上の炭酸ガス(二酸化炭素)が溶け込んでいるものをいいます。

おっと!いきなり数字で引きましたよね・・・。

なので、単純に「炭酸ガス(二酸化炭素)がたっぷり溶け込んだお湯」だと思って頂ければ大丈夫です。

その為、正式な名前(泉質名)は「二酸化炭素塩泉」といいますが、実際は「炭酸泉」という昔の呼び名で親しまれています。

だって、二酸化炭素泉とか言われても、なんのこっちゃ・・・って感じだけど、炭酸泉って言われたら、なんとなく想像つくでしょ!

イメージとしては、「二酸化炭素塩泉」は本名で、「炭酸泉」はニックネームって感じでしょうか。

なので、温泉の本やサイトによっては、炭酸泉とニックネームで書いてあるものもあれば、二酸化炭素泉と本名で書いてあるのもありますが、結局は同じものなんです。

炭酸泉(二酸化炭素泉)の特徴のひとつが、シュワシュワとした泡。

もちろん、温泉によって泡の付き方に違いはありますが、総じて言えば、

シュワシュワ泡の出る温泉=炭酸泉(二酸化炭素泉)

と思って頂いて大丈夫です。

泡付きがいい温泉は、それだけ多くの炭酸ガス(二酸化炭素)が豊富に含まれている証拠なんですね。

さて、ここで一つ、紛らわしい泉質が登場します。

それが「炭酸水素塩泉(たんさんすいそえんせん)」

名前に❝炭酸❞とついているので、「シュワッシュワッの温泉だ!」と思ってしまいがちですが、実は全くの別物なんです・・・。

炭酸泉と炭酸水素塩泉は別物!知らなかった何もそんなに驚かなくても(笑)

しかも、日本にはこの「炭酸水素塩泉」が案外、多いんですよね。

だから、温泉を決める時に「炭酸水素塩泉」だから、シュワッシュワッだ!って思ってしまうのはNG!

そもそもが違いますからね。

何だかややこしいですよね💦

「炭酸水素塩泉」とは「炭酸水素イオン」を多く含んだ温泉のこと。

名前に❝炭酸❞とついているからと言って「炭酸ガス」が豊富に含まれているわけではないのです。

その為、大抵の・・・と言いますが、ほとんどの炭酸水素塩泉では、あのシュワシュワ泡は出てこないのです。

なので、「泡の出る温泉に入りたい!」というあなたは、「二酸化炭素ガス」の含有量に注目するのがおすすめです。

ここからは少し専門的💦だけど、シュワッシュワッの温泉に入りたい!あなたは、ついて来てね~

温泉分析書という「温泉の人間ドック結果表」のようなものが、脱衣所に掲載されています。

その表の中に書いてある「遊離二酸化炭素」の数字に注目してください!

その数字が1,000mg以上なら二酸化炭素泉「含二酸化炭素」の称号獲得!となりますので、泡が期待できます。

もしも、1,000mgに満たなくて称号獲得までは行かなくても、数字が大きい方が炭酸ガスの含有量が多いということになりますので、健康・美への効果が高いことになります。

ちなみに長湯温泉は、泉質名は「炭酸水素塩泉」ですが、加えて炭酸ガス(二酸化炭素)の含有量が非常に多いので、俗称として「炭酸泉」と呼ばれているのです。

温泉分析書上では、

七里田温泉下ん湯・ラムネ温泉館

この2つの温泉は、1リットル中に1,000mg以上の炭酸ガスを含む「含二酸化炭素ー炭酸水素塩泉」として分類されているだけあって、シュワッツシュワッ度が群を抜いています。

本当にものすごいです。

逆に、高濃度すぎて、換気を良くないと「危険」な場合もあり、何とも物凄い温泉です。

では、それ以外の温泉は?といいますと、

泉質は「炭酸水素塩泉」に分類されていますが、それでも、中には炭酸ガスの含有量が800mgに迫る温泉もあり、一般的な「炭酸水素塩泉」とは一線を画しています。

SAKURA
SAKURA

規定では、1リットル中に含まれる炭酸ガス(二酸化炭素)が1,000mg以上で「二酸化炭素泉」の称号が得られるのだけれど、800mgなのでもらえません。

例えるなら、80点以上で合格のところ、79点だったから落ちた!みたいなイメージなの。

つまり、称号はないけれど、ほとんど「二酸化炭素泉」ってことよね。

ガスが多くて、危険レベルの温泉が多いのよね。大分県。

恐るべし「おんせん県」大分です。

泡付き大好き!なあなたは、温泉を選ぶ時に「二酸化炭素泉(炭酸泉)」を選ぶといいわよ!

 

【長湯温泉】車ナシでも安心なアクセス術

長湯温泉バス停長湯温泉バス停

地方の公共交通機関アルアルで、本数が少ないのが一番のネック。

でも、そういったことも含めて【旅】なので、こちらが、地方時間に合わせるよう予め予定を組んでいれば、何ら問題はないと思いますよ。

個人的には、バスが運行していてくれるだけでも感謝!です。

アクセス

飛行機利用の場合のアクセスイメージ飛行機利用の場合のアクセスイメージ

飛行機の場合は、まず「大分空港」を目指しましょう。

大分空港へはANA/JAL/LCCなどの選択肢があるので料金も様々。

羽田空港 日本航空・全日空・ソラシドエアー
成田空港 ジェットスター
伊丹空港 日本航空・全日空・IBEX航空
中部空港 全日空・IBEX航空

2025年4月1日現在の運行状況

どの航空会社を選んでも、早く予約をすれば断然お得です。

SAKURA
SAKURA
LCCの場合は、チェックインの荷物や座席指定が有料だったりするから、結局、JALやANAと変わらなかった・・・なんてことも多いのよ。だから、よ~く比較してから予約をしてね!

 

大分空港に到着したら、空港特急バスエアポートライナー大分駅前を目指しましょう。

大分空港行が満席の場合の裏技として、福岡空港・熊本空港を利用するのもアリです。福岡・熊本の各市内から大分駅まで、高速バスや特急電車が出ています。

残念ながら、大分空港から長湯温泉までの直行バスは運行されていません。

大分駅からは電車とバスを乗り継いでいく方法と、直通バスの2択になります

 

大分駅 – 長湯 直通ルート

 

断然!直通バスがおすすめです。

朝のバスに乗れれば昼前には長湯に到着するので、現地での時間がより長く確保できます。

ただし、1日に2便。

なので、飛行機利用の場合は、前のりで大分市内に前泊すると、心も体も満足。

大分駅前から、竹田市のコミュニティーバスが1日に2便運行。

予約は不要。

料金1,350円。現金のみ。ICカード利用不可です。

大分駅発・長湯温泉行

平日・土日 9:40  15:20
日・祝日 10:40  16:10

2025年4月のスケジュール

竹田市コミュニティーバストトロの「ネコバス」っぽいコミュニティーバス

 

SAKURA
SAKURA
大分駅前のバス乗り場は、行き先毎に3つのレーンになっていて、とってもシンプルよ!

空港から到着した時のレーン

空港に向かう時のレーン

長湯温泉行バス乗り場のあるレーン。

大分駅バスレーン大分駅バスレーン

長湯温泉は大分駅を背にして、一番左のレーン、更に一番駅から遠い端っこにバス乗り場があります。

大分市内を循環するバスも頻繁に来るので、沢山人が並んでいますが、長湯温泉行のバスを待っている人は、ほとんどおりません😢

 

SAKURA
SAKURA
60も近くなると体力的に疲れやすくなるでしょ。だから、大分駅に前のりして、朝一の直通バスを利用するのがおススメよ!前のりすることで、大分駅前グルメも楽しめるし、ゆったりしたスケジュールだと、やっぱり心まで穏やかになるしね。
Sumire
Sumire
そうね。せっかくのひとり旅だからこそ、焦ったり、時間に追われたりしたくないわよね。

 

もしも、早朝発の飛行機で大分空港に到着できるのであれば、大分駅から午後のバスへ乗り継ぐことも可能です。

・・・だけど、やっぱり、体力的にキツイんじゃないかな?

それに、午後のバスは1便しかないので、万が一、飛行機が遅延したら・・・と考えるとハラハラ・ドキドキの旅になってしまいますね・・・。

 

SAKURA
SAKURA
航空会社勤務歴30数年のSAKURAからのアドバイスだけど、ひとり旅に限らず、飛行機を使った旅の基本は、予定に余裕を持たせることが基本。つまり「遅延」を前提に旅程を立てることが大事よ!

 

出発遅延この日も遅延でした・・・

 

大分駅 – 豊後竹田駅 – 長湯温泉ルート

 

竹田駅前観光をしたいあなた・熊本方面からのあなたは豊後竹田駅を目指すとよいでしょう。

駅にはコインロッカーもあるので、荷物を預けて、城下町竹田市観光が可能

都合の良いバスが無い場合、予算に余裕があれば、タクシー利用も可能(長湯温泉までは約15キロくらい)

飛行機で到着した場合は、乗り換えが多くなってしまいます。なので、どこかで「遅延」が発生したらアジャパです(苦笑)

 

SAKURA
SAKURA
熊本方面からは、大分の手前に豊後竹田駅があるから、豊後竹田駅利用が便利ですね!去年までは観光列車の「あそぼーい」が停車したのだけど、残念なことに今年から途中の駅までしか運行しなくなってしまったの・・・本当に残念。
Sumire
Sumire
そうなのね。観光列車に乗ること自体も楽しみの一つになったのに残念ね。でも、熊本からはバスもあるのよね!
SAKURA
SAKURA
そうなの!熊本駅からは「やまびこ号」という熊本駅・大分駅を結ぶバスが運行しているの。その場合は、途中の「竹田温泉花水月」というバス停が、JR豊後竹田駅前にあるから、そこで下車してね!

 

無事に豊後竹田駅まで到着したら、いよいよ、バスで長湯温泉となります。

長湯温泉行バス時刻表バス時刻表はこちらでチェック
SAKURA
SAKURA
竹田市バス路線 総合案内が開いたら、下へスクロールしてね。「路線リスト」がでてくるので、「長湯線」「高伏~直入線」が長湯温泉まで行く路線よ!

さて!

次は、お待ちかね「おすすめ温泉6選」

SAKURAが実際に足を運んだ温泉を、女性目線でご紹介します。

是非、あなたの好みの温泉を見つけてね!

 

【長湯温泉】でもっと美肌に おすすめの6湯はこれ!

街の中心を流れる芹川街の中心を流れる芹川

泉質にこだわれば、もっと美肌になれるんです。

長湯温泉は九州初の「源泉かけ流し宣言」を行った温泉地。

はっきり言ってハズレナシ。

どの温泉に行っても、安心して「源泉かけ流し」の美肌の湯が楽しめます。

その中でも選りすぐりの6湯をご紹介したいと思います。

あなたも密かに、温泉美肌活!

ラムネ温泉館

ラムネ温泉館何だかオシャレ!ラムネ温泉館

どんな雰囲気?

ラムネ温泉館 脱衣所紹介ラムネ温泉館 洗面・脱衣所

1.返却式のコインロッカー ここに貴重品を預けて下さいね!

2.洗面台が4つ。ドライヤーは2台。一旦、全て着替えが終わってから利用する形になります。

3.靴箱(無料・鍵付き)

4.脱衣所 人気の温泉なので、混んでいる時は少し狭い感じがしました。

 

どんな温泉?

ラムネ温泉館ってどんな温泉?
泉温は湧出地のものなので、実際はその温度よりもぬるくなっています
ph値は中性なので「肌に優しい」温泉と言えます
保湿を促すメタケイ酸は100㎎以上だと効果が高いといわれています
二酸化炭素(炭酸ガス)の量は、間違えると危険レベルの量です! (メインのお風呂は露天風呂だし、家族風呂も喚起はしっかりとなされているので、安心してご入浴下さいね~)

 

温泉分析書はこちらから

ラムネ温泉館_温泉分析書ラムネ温泉館_温泉分析書

 

基本情報

ラムネ温泉館

住所 : 大分県竹田市直入町大字長湯7676-2

電話 : 0974-75-2620

営業時間 : 10:00~22:00

定休日 : 毎月第1水曜(1月・5月は第2水曜)

料金:大人500円

貸切風呂:あり・有料(一人でゆっくり入れます)

公式サイト: https://lamune-onsen.co.jp/

**料金・営業時間などは変更となる場合がございます。必ず公式サイトなどで確認の上、お出かけください。

 

おすすめポイント

とにかく有名な温泉なので、どの時間に行ってもある程度の混雑は覚悟して下さい。

ですので「ひとり静かに」にこだわる場合は、家族風呂を予約することをオススメします。

但し、電話予約などは受け付けていません。

現地に行ってからの先着順となりますので、希望の時間がある場合や週末などは特に注意が必要です。

 

大丸旅館テイの湯

大丸旅館正統派の門構え 大丸旅館

どんな雰囲気?

大丸旅館 脱衣所大丸旅館テイの湯

1.洗面台は2つ。ドライヤーは、それぞれの洗面台に備え付けられています。

2.狭いですが、ほとんどが宿泊者なので、アッ!と言う間に浴衣に着替えて出て行ってしまいます。ですので、ちょっとずらして上がれば、ゆっくりと着替えられます。

窓からの風が心地よいですよ!

3.洗い場は内湯側に3つ、露天風呂側にもう1つありますので「洗い場待ち」になることは無いと思います。

4.写真だとうまく伝わらなくて残念ですが「老舗旅館」の風格が感じられる玄関です。

 

どんな温泉?

大丸旅館のテイの湯ってどんな温泉?
泉温は湧出地のものなので、実際はその温度よりもぬるくなっています
ph値は中性なので「肌に優しい」温泉と言えます
保湿を促すメタケイ酸は100㎎以上だと効果が高いといわれています。
通常、高温になると炭酸ガスは消えてしまう為、この泉温でこの量の二酸化炭素(炭酸ガス)を含んでいるというのは奇跡的と言えます

 

温泉分析書はこちらから

大丸旅館_温泉分析書大丸旅館_温泉分析書

**大丸旅館のテイの湯では温泉分析書が見当たりませんでしたので、最新版ではございませんが、大分県公開の資料(公衛生温第1486号)から抜粋しております。

 

基本情報

大丸旅館

住所 : 大分県竹田市直入町大字長湯7992-1

電話 : 0974-75-2002

営業時間 : 11:30~17:00(変更の場合あり・要確認)

定休日 : なし

料金:大人500円

貸切風呂:あり・有料(一人でゆっくり入れます)

公式サイト: http://www.daimaruhello-net.co.jp/spa.htm

**料金・営業時間などは変更となる場合がございます。必ず公式サイトなどで確認の上、お出かけください。

 

おすすめポイント

日帰り客も少なく、且つ、宿泊客も未だ宿に到着していない15時前頃を狙って行くと、清掃後の一番湯に入れる可能性が高いです。

一番風呂では、こんな湯の花に出会えます。

湯の花咲く一番風呂 大丸旅館テイの湯湯の花咲く一番風呂 大丸旅館テイの湯

お湯に膜が貼っているのが分かりますか?

これ、正に、湯の花。

新鮮なお湯である証なんです。

決して油が浮いているわけではないので、こんな状態のお風呂に出会えたら、ラッキーだと思って下さい。

正真正銘の源泉かけ流しのお風呂です。

是非、あなたも、一番風呂、First Atack!に挑戦してみてくださいね。

 

御前湯

御前湯ヨーロッパの面影 御前湯

どんな雰囲気?

御前湯 脱衣所大正ロマン感じる御前湯

1.女湯入口

2.洗面台 脱衣所も広くて温泉も広いのですが、その割に洗面台2つしかありません💦

でも、地元のお年寄りが多いので「ドライヤー待ち」になることはありませんでした。

3.脱衣所から見た温泉入口。電球などもヨーロッパ調でとっても素敵です。

4.お手洗いの手を洗うシンク。トイレまでもが可愛い!

 

どんな温泉?

温前湯の泉質について御前湯_どんなお湯?
泉温は湧出地のものなので、実際はその温度よりもぬるくなっています
ph値はアルカリ性なので「クレンジング作用」が強い温泉と言えます
保湿を促すメタケイ酸は100㎎以上だと効果が高いといわれています
通常、高温になると炭酸ガスは消えてしまう為、この泉温でこの量の二酸化炭素(炭酸ガス)を含んでいるというのは奇跡的と言えます

 

温泉分析書はこちらから

御前湯_温泉分析書御前湯_温泉分析書

詳しい分析書は見当たらなかったので、現在ネットで公開されている分析書をご参照下さい。

 

基本情報

御前湯

住所 : 大分県竹田市直入町大字長湯7962-1

電話 : 0974-64-1400

営業時間 : 6:00~20:00

定休日 : 第3水曜日

料金:500円

貸切風呂:あり・有料(一人でゆっくり入れます)

公式サイト: https://www.gozenyu.com/

**料金・営業時間などは変更となる場合がございます。必ず公式サイトなどで確認の上、お出かけください。

 

おすすめポイント

休憩スペースも充実しているので、いようと思えば一日中のんびり過ごすことができます。

御前湯休憩スペース充実の休憩スペース

他に、畳スペースもあるので、ゴロンとすれば、あっという間に夢の中へ。

静かなので、本当にひとりでも快適。

スーパー銭湯のような騒がしさは一切ありません。

湯上りに外のベンチで川の音とそよ風に包まれれば、気付けばうとうと(笑)

そして、お風呂には関係ないけど、螺旋階段も素敵なんです。

 

水神の森

水神の森ペンションの面影漂う 水神の森

どんな雰囲気?

水神の森フロント水神の森フロント

水神の森では、あまり写真を撮ることが出来なかったので、唯一の屋内の写真になります。

オーナーさんに許可を頂いて、撮影させて頂きました。

犬と猫ちゃんがいました。それぞれ室内で放し飼いになっていましたので、苦手な方は注意が必要です。

 

どんな温泉?

水神の森の温泉ってどんな温泉?
泉温は湧出地のものなので、実際はその温度よりもぬるくなっています
ph値は中性なので「肌に優しい」温泉と言えます
保湿を促すメタケイ酸は100㎎以上だと効果が高いといわれています
二酸化炭素(炭酸ガス)の量は、二酸化炭素中毒を引き起こすレベルの量です!(お風呂は充分に喚起がされていますので、安心して入浴できます)

 

温泉分析書はこちらから

 

 

水神の森_温泉分析書水神の森_温泉分析書

**水神の森ではお風呂エリアでの撮影が禁止されていましたので、大分県公開の資料(衛環研第29号の60)から抜粋しております。

 

基本情報

水神の森

住所 : 大分県竹田市直入町長湯温泉2907

電話 : 0974-75-3490

営業時間 : 10:00~17:00 (宿泊者優先の為、利用できない場合あり)

定休日 : 不定休

料金:大人600円

貸切風呂:なし

公式サイト: https://www.suijinnomori.com/

**料金・営業時間などは変更となる場合がございます。必ず公式サイトなどで確認の上、お出かけください。

 

おすすめポイント

泉質は炭酸水素塩泉ですが、炭酸ガスの含有量が927mg!

これは二酸化炭素泉(炭酸泉)といっても過言ではない凄い温泉です。

しかも、内風呂にはこの炭酸ガスが逃げないように「蓋」が!

泉質もすごいけど、オーナーさんのこだわりもすごいんです。

泡はみえないけど、ミクロの泡が出ているそう。

そして、極めつけは露天風呂。

木漏れ日の中、最高のお湯に包まれて過ごす時間は、まさにHeaven!天国です。

この露天風呂に入る為だけに、また行きたい。

 

クアパーク長湯

クアハウス新しくてキレイ!クアパーク長湯

どんな雰囲気?

クアパーク 脱衣所新しいのでキレイ!クアパーク

1.脱衣所の奥、左が「水着」・右が「裸」というサインが(笑)

つまり、左が水着で入る「バーデゾーン」・右が温泉になっています。

くれぐれも、右と左を間違えないように!

2.清潔感あふれる洗面台。ドライヤーも各洗面台に備え付けてあります。

3.水着の脱水機

4.温泉内のシャワー。Inbound用でしょうか?立ちシャワーもあります。

 

どんな温泉?

クアパーク長湯の温泉情報
泉温は湧出地のものなので、実際はその温度よりもぬるくなっています
ph値は中性なので「肌に優しい」温泉と言えます
保湿を促すメタケイ酸は100㎎以上だと効果が高いといわれています
二酸化炭素(炭酸ガス)の量は、この泉温でこの量の二酸化炭素(炭酸ガス)を含んでいるというのは奇跡的と言えます

クアパーク長湯には幾つかの源泉があります。

各源泉の温分析書はこちらからご覧になれます。 クアパーク

基本情報

クアパーク長湯

住所 : 大分県竹田市直入町長湯温泉3041-1

電話 : 0974-64-1444

営業時間 : 10:00~20:30 (バーデゾーン)最終受付20:00

定休日 : 第1・第3水・木

料金:大人800円

貸切風呂:なし

公式サイト: https://kur-nagayu.co.jp/

**料金・営業時間などは変更となる場合がございます。必ず公式サイトなどで確認の上、お出かけください。

 

おすすめポイント

「動」の温泉です。

温泉の中を歩く「歩行湯」は、是非!試して頂きたい。

プールじゃないので塩素ゼロ!

本物の温泉の中でエクササイズ!

なんて贅沢なの!

水着は借りることもできますが、あらかじめ予定に組み込んで、自分の水着を持参することをオススメ。

運が良ければ歩行レッスンが行われていますので、一緒に参加すれば、良い旅の思い出になると思います。

実際に私も60代から80代の皆さんのレッスンに飛び入り参加させて頂き、楽しくエクササイズしてきました。

その時に教えて頂いた、手足の動は、今、スポーツクラブのプールで水中Walkingに応用しています。

 

七里田温泉木乃葉の湯・下ん湯

七里田温泉下ん湯威風堂々!日本無類の炭酸泉 下ん湯

 

木乃葉の湯【下ん湯】

どんな雰囲気?

七里田温泉 脱衣所「木乃葉の湯」と「下ん湯」

1.「木乃葉の湯」の脱衣所。コインロッカーがあります。100円です。戻りません💦

2.「木乃葉の湯」の洗面台。

3.「下ん湯」の脱衣所と洗面台。洗面台は1つしかありません。

4.「下ん湯」のコインロッカー。100円です(戻りません)💦

 

まずは【木乃葉の湯】から

どんな温泉?

七里田温泉 木乃葉の湯のお湯ってどんな温泉?
泉温は湧出地のものなので、実際はその温度よりもぬるくなっています
ph値はアルカリ性なので「クレンジング作用」が強い温泉と言えます
保湿を促すメタケイ酸は100㎎以上だと効果が高いといわれています
通常、高温になると炭酸ガスは消えてしまう為、この泉温でこの二酸化炭素(炭酸ガス)の量は奇跡的と言えます

 

温泉分析書はこちらから

七里田温泉木の葉の湯_温泉分析書七里田温泉木乃葉の湯_温泉分析書

 

日本一の炭酸泉【下ん湯

どんな温泉?

七里田温泉 下ん湯のお湯ってどんなお湯?
泉温は湧出地のものなので、実際はその温度よりもぬるくなっています
ph値は中性なので「肌に優しい」温泉と言えます
二酸化炭素(炭酸ガス)の量は、間違えると危険レベルの量です!(喚起は充分になされていますので、安心してご入浴を~)
二酸化炭素(炭酸ガス)の量は、間違えると危険レベルの量です!(喚起は充分になされていますので、安心してご入浴を~)

 

日本一の炭酸泉 温泉分析書はこちらから

七里田温泉_下ん湯_温泉分析書七里田温泉_下ん湯_温泉分析書

 

基本情報

七里田温泉(下ん湯・木の葉の湯)

住所 : 大分県竹田市久住町有氏4050

電話 : 0974-77-2686

営業時間 : 9:00~20:00 (最終受付19:00)

定休日 : 第2火曜

料金:木乃葉の湯(大人400円)・下ん湯(大人800円)

木乃葉の湯・下ん湯セットで1,000円

貸切風呂:なし

公式サイト: https://konoha.sichirida-onsen.com/

**料金・営業時間などは変更となる場合がございます。必ず公式サイトなどで確認の上、お出かけください。

 

おすすめポイント

「下ん湯」と「木乃葉の湯」は、違う泉質の温泉になるので、是非!両方トライすることをオススメします。

料金は「下ん湯」のみ800円、「木乃葉の湯」のみ400円ですが、「セット券」なら1,000円とお得になっています。

七里田温泉入浴券売機入浴券売機

私はセット券があることを知らず、バラバラに買ってしまったら、受付のおばあさんが、親切に200円を払い戻す作業をしてれて(涙)。

それはそれは、お手間をお掛けしてしまったので、両方トライする場合は、必ず「入浴セット券」を購入してくださいね。

「下ん湯」にはシャワーは勿論、Body Soapなどもないので、おすすめは「木乃葉の湯」で体を清めてから「下ん湯」へ。というルートをおすすめします。

「下ん湯」は1時間限定なので、次に行くときは、軽いお弁当を持って午前1回・午後1回入浴するのもアリかな。なんて思っています。(畳の休憩所があります)

あ~。こんな自由気ままに好きだけ温泉に入れるのも、ひとり旅ならではの醍醐味ですよね。

だから、ひとり温泉はやめられない!

 

おまけ!飲泉

「飲んで効き 長湯して利く長湯のお湯は心臓胃腸に血の薬」

これは、温泉療養学の松尾武幸博士による詩。

長湯のお湯は、入浴だけではなく、「飲む」ことでもその効果を発揮します。

ヨーロッパでは古くから飲泉がおこなわれていて「飲泉は野菜を食べるのと同じ」ーそんなふうにも言われるほど、体の内側から整える方法として、確かな効果が認められてきました。

長湯でも飲泉の歴史は長く、古くから浴用と同じように重要なものと考えられています。

ここでは、そんな長湯にある飲泉所を3か所ご紹介したいと思います。

「飲んで効く」を、あなた自身で確かめてみて下さいね。

 

1.御前湯飲泉所

温前湯飲泉所御前湯飲泉所

御前湯の入り口にあります。

味は、何だか、鉄分を含んだような味で一口飲んでNGでした・・・。

良薬口に苦しでしょうか・・・。

 

2.ラムネ温泉館飲泉所

ラムネ温泉館飲泉所ラムネ温泉館飲泉所

受付から温泉に向かう途中にあります。

一瞬見逃してしまいそうですが、是非!トライして欲しい!

ラムネ温泉館は、二酸化炭素泉(炭酸泉)なので、本当に炭酸ガスが入っていました!って、なんの説明にもなっていませんが・・・。

味は少し塩気を感じましたが、ペリエ!でした。

まさにペリエ!

天然の炭酸水・・・というか炭酸湯というか・・・

御前湯に比べると、かなりと飲みやすいので、小さいコップ1杯くらいはいけますよ!(いくら飲みやすいと言っても、飲みすぎ注意!下痢になっちゃいますからね。)

 

3.KOLONADA(コロナダ)

KOLONADA飲泉所KOLONADA飲泉所(写真は「たけ旅」よりお借りしています)

「クアパーク長湯」から芹川を挟んで向かい側にあるので、「クアパーク長湯」とセットで行ってみるとよいでしょう。

クアパークのバーデゾーンの露天風呂(水着着用)から、よ~く見えるので、お風呂に入りながら眺めていたのですが、地元の方が次々と、ポリタンクに水を入れに来ていました。

今回は残念ながら味わうことができませんでしたが、ポリタンクに入れて帰る程なので、きっとお料理などに使うのかもしれませんね。

ということは、無味無臭なのでしょうか?

まとめ

七里田温泉目印七里田温泉

ひとり旅難易度

長湯までのアクセスさえ問題なければ、逆にひとり旅初心者の方におすすめしたい温泉地です。

何より、観光客でザワザワしていないのが魅力的。

誰かの目が気になることもなく、自分のペースで自由に過ごせます。

静かに、好きなだけ日本一の炭酸泉に入れる幸せを味わって下さい。

 

リピ決定度

オーガニックな炭酸泉は、やっぱり気持ちが良かった!

ちょっと遠いけど、ここへ来るまでの過程も楽しかったし、その価値のある温泉地です。

七里田温泉の下ん湯なんかは、近所にあったら毎週通いたいくらいです。

いや、クアパーク長湯もだし、御前湯もだし・・・全部!通いたいです(笑)

本当に良い温泉!だと心からおもうから、長湯温泉では是非!2泊以上のプチ湯治をオススメします。

是非!静かな環境とオーガニックな温泉で癒されて下さいね。

 

暮すように旅するBBC長湯で湯治宿泊記
湯治旅の新提案!【BBC長湯】だから叶う充実のひとり湯治宿泊記知る人ぞ知る「長湯温泉」は、九州初の「源泉かけ流し宣言」を行った本格的な温泉地。 そこに佇む「BBC長湯」は大人のひとり旅を楽しむ...

 

つぎ。どこいく?つぎ、どこいく?